寒くなって来ると、時々観葉植物の調子が悪くなる事があります。
なんとなく葉っぱがだらんとしていたり、黄色くなっていたり・・・
元気がなさそうと思って、最初の頃はガンガン水をやっていました。
ところが、段々弱ってきて、枯らしてしまいました。
比較的寒さに強いカポックや、割と初心者が手を出しやすい
モンステラでした。
その時に、冬は水の遣り方を変えた方がいいのかな?と思い、
そこから色々と調べだしました。
冬の観葉植物の水遣りについて、私の普段の水遣りをまとめたいと思います。
冬とそれ以外の季節の水遣りの違い
普段、観葉植物の水遣りは
『土が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまで』
を基本にしています。
ポイントは完全に土が乾く、という所です。
水遣りをすると、根が水分や養分を吸い上げ、葉っぱから水分を蒸散します。
気温や湿度の上下により、鉢の表面からも水分が蒸発していきます。
土の水分が少なくなると、土の中に隙間が出来て、酸素を求めて根が伸びます。
伸びた根の周りの水分を吸い上げ、土が段々乾燥してきて、水をあげる・・・
と言った繰り返しですね。
夏や春秋の成長期には水分が沢山必要ですし、外に出しておくと
夏などは一日に2回ほど水遣りをしないと追いつきません。
一転、冬は気温も低くなるし、成長ははさほどしないし、
成長期の時みたいに、鉢底から流れ出るほどあげると鉢の中で水分が冷えて、
なんか根っこが痛みそう・・・
と思っていました。
でも葉っぱは元気が無くなるし、黄色くなるし、でいつもと同じように
水遣りをして枯れた訳です。
じゃあ、水が流れ出ない量をちょろっとあげればいいのでは?と思い、
ちょろちょろ水遣りをしていましたが・・・
その結果・・・
カポックが徒長してしまいました。
節からビヨーンと茎が長く伸びてひょろっとしている印象です。
徒長は日光不足など様々な要因で起こりますが、
我が家の場合は日光と水分のバランスと鉢の大きさが悪かったと思います。
日光が不足し、鉢が大きすぎた事による水分過多が原因かな、と。
それと、土の乾燥はさほど気にしておらず、鉢の表面が乾いたらちょろっと
あげていました。
(あくまでも私の見解です)
冬は意外と水分欲しがります
我が家では今、二通りの水遣りの方法を実践しています。
⑴ 普段とおり土が完全に乾いたら水遣り
⑵ 土が乾いたら水遣りをし、鉢カバーの中に少し水を溜める
ほとんどの観葉植物は⑴の方法ですが、小さめの鉢に植えている
斑入りのベンジャミンバロックとピレアペペロミオイデスは⑵の方法で管理しています。
いわゆる腰水管理ですね。
ショッピングモールなどに行くと、色んな観葉植物が飾ってあると思いますが、
根本を覗いてみた時に、大きなタライに何鉢か入れてあって、
そこに水が張ってありました。
おそらくレンタルグリーンで、定期的に管理・交換されていて、
でもそんなに頻繁にお世話出来ないので、水を溜めているそうです。
11月の中旬くらいから水を溜め始めて、今の様子がこちらです。
元気に生き生きとしています。
(今現在土は結構カラカラです)
水を溜めようと思ったのは、鉢が小さいので、水遣りの頻度が高かった事。
特に寒くなり始め、乾燥が目立って来た時くらいに面倒くさくなって、
実験的に水を溜めてみました。
ポイントはやはり
土が完全に乾いてから水を溜める
という事です。
なんなら土が乾いて2,3日程空けてから水遣りをしています。
やり方は鉢底から流れ出るくらいやった後鉢カバーに戻し、底から2,3センチ程
水を溜めます。
今のところは割と大丈夫そうですが、これから冬本番乗り切れるか、という所です。
自分のライフスタイルに合わせて
腰水管理以外の鉢の方が遥かに多いのですが、徐々に腰水管理のものを増やそうと
計画中です。
ある程度根が底の方までしっかり来ていないと、根腐れしやすいですのでね。
我が家は水遣りは、大きいものはお風呂場、小さいものはキッチンシンクでやっています。
冬は合わせて葉水もしたいのでが、毎日となるとなかなか億劫です。
しかも、床などがビチャビチャになりますし、コンセント周りも気になりますので、
水遣りのついでに葉水をします。
成長期や特に夏などは、早朝や気温が上がる前に水遣りをしています。
今年の夏はずっと暑かったので、ずっと水遣りしていたように思います。
冬は日の出が遅いし、気温もなかなか上がりません。
なるべく午前中にやり終えるようにしています。
いやいや、そんなにうまくいきません!!!
夏は早朝に水遣りをして、冬はなるべく午前中に水遣りを終える・・・
そんなにきっちり水遣り出来ませんよね。
仕事があったり、体調が悪かったり、
家族の行事や旅行など
様々なライフスタイルの中で緑があれば生活の癒しになりますが、
観葉植物のお世話で疲れていては本末転倒ですよね?
今はまだ観葉植物ライフを楽しんでいますが、
突然興味を無くしたり、新たな趣味を見つけたりと
思うようにお世話が出来なくなる事もあり得ます。
なので、なるべく自分が楽に管理できるように変えていっています。
例えば、
・成長期、表面の土は乾いていて、2,3日後くらいに水遣りのサイクルだが、
明日から旅行
→ 水遣りしておく
・冬、見た感じ土はカラカラ、持っても軽い。水遣りのタイミングかと思うが
翌日の天気予報は雨
→ 水遣りは一旦控えて、翌日以降に
・普段は仕事で、なかなかお世話する時間がないが癒されたい
→ 思い切って腰水管理してみてはいかがでしょう?
週末や、帰宅後でも水遣りOkだと思います
というような感じで、ちょっと自分の都合に合わせても良いと思います。
まとめ
この1年は上記のような管理をしてきましたが、我が家の観葉植物は
割と元気に育っています。
あまり興味のなかった家族も、
『なんか葉っぱがつやつやして、生き生きしてるね』とか
『やっぱり元気がある植物があると空間が良くなるね』
とやっと最近気づいたようです。
冬でも生き生きと育てる為には、水遣りはとても重要です。
室内は暖房が効いていると思いますので、結構乾燥します。
なので、土が乾くのが早いなと感じます。
なるべくカラカラに乾かしてから、たっぷりと水遣りをしています。
うっかり水遣りを忘れても、ある程度の水分は植物の体内?に蓄えていますので
慌てなくても大丈夫かと思います。
冬の水遣り 確認事項
① 土が乾いているか確認
鉢を持ってみたり、割りばしや竹串などを刺して湿った土が付いてないか
② 鉢底から流れ出るくらい水遣り
鉢底から根が出ていたり、ちょっと面倒になってきたな・・・と思ったら
思い切って腰水管理に挑戦してみる
③ 肥料は控える
暖かい室内なら液体肥料を成長期より薄く、2,3週間に一回くらいならOk
我が家はほとんど与えていません。
活力剤はたまに与えています。
④ 葉水はなるべく毎日 を目標に・・・
あくまで目標です!
乾燥&ハダニ対策として行います。水遣りの際にビッシャビシャに葉水をします。
お住まいの地域や、室内環境など様々ありますが
我が家の環境は
東海地方の夏はめちゃめちゃ暑い所の周辺(なのでかなり暑い)で
冬は氷点下になり、寒暖差が結構ある内陸部です。
室内はマンションなので、真冬でも室内温度は10℃以下にはあまりなりません。
寒がりなので、在宅時は室内温度は20℃~22℃くらいです。
ご自身のライフスタイルに合わせて観葉植物ライフを楽しみましょう!!!
コメント